主な生活習慣病

主な生活習慣病

糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、肥満症 など

糖尿病

飲食物によって摂取された糖質は、細胞が活動するエネルギーとして全身に運ばれ、細胞に取り込まれます。その際に重要な役割を果たしているのが、膵臓で作られるインスリンというホルモンです。糖が血液中に流れ込むと、膵臓からインスリンが分泌され、ブドウ糖をグリコーゲンというエネルギー源に変換したり、脂肪として蓄えられるようにしたりするのです。しかし、インスリンの分泌量が少なかったり、インスリンの働きが悪かったりすると、血液中のブドウ糖がだぶついてしまい、高血糖の状態が続くことになります。このような状態になると、「糖尿病」と診断されます。

なお、糖尿病自体に初期の自覚症状はほとんどないのですが、放置していると、全身の血管に障害を及ぼしてしまいます。具体的には、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる重篤な病気のリスクが高まります。糖尿病による合併症により、失明、腎不全、手足のしびれ、足の切断などが引き起こされる可能性もあります。そのような事態に陥らないためには、なるべく早い段階から糖尿病の治療を開始することが大切です。

高血圧

高血圧は、文字通り血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されてしまう病気です。私たちの血圧は常に一定というわけではありません。緊張している時やストレスがかかっている時などには血圧が上がりますし、夜リラックスしている時などには低くなります。すなわち、血圧が一時的に基準値よりも高くなることはよくあるので、一度血圧を測って高かったからといって、すぐに高血圧と診断するわけではありません。しかし、医療機関で何回か測定し、血圧のいつも高い状態が継続している場合は、高血圧と診断されます。

高血圧になっても自覚症状がみられないことも多いのですが、常に血管に圧力が加わっている状態なので、動脈が傷みやすく、動脈硬化の原因になります。心臓も多くのエネルギーを必要とするので、疲弊しやすくなります。その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞、脳出血・脳梗塞などの脳血管疾患を発症するリスクが高まります。また、腎臓も血圧の影響を大きく受ける臓器なので、高血圧の状態が続くと、腎臓の働きが低下してしまいます。

そのため、食事療法や運動療法を取り入れるとともに、お薬によって血圧をコントロールします。なお、一度薬を飲み始めると、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、食事・運動療法の継続により良くなってくれば、薬の量を減らしたり、やめたりすることも可能です。詳細については、患者さまに直接ご説明させていただきます。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中に含まれるLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が基準値よりも高くなったり、HDL(善玉)コレステロールが基準値よりも低くなってしまう病気です。具体的には、LDLコレステロール値が140mg/dL以上(高LDLコレステロール血症)、中性脂肪が150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)、HDLコレステロール値が40mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)の場合に診断されます。

脂質異常症になっても、初期の段階では自覚症状がほぼありません。そのため、多くの患者さまは健康診断の際に脂質の異常値を指摘され、発症に気づくのですが、医療機関を受診せずに放置している患者さまも少なくないようです。しかし、脂質異常の状態が続くと、血管にコレステロールが蓄積しやすくなって、動脈硬化が促進されるようになります。これによって脳血管障害や虚血性心疾患のリスクが高まりますので、健診などで脂質異常を指摘された方は、お早めに当院をご受診ください。

高尿酸血症

高尿酸血症は、血液に含まれる尿酸濃度が高くなり過ぎている状態です。このような状態を放置すると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるため関節炎を起こし、ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出します。これがいわゆる「痛風発作」です。痛み自体は、数日~1週間で治まりますが、高尿酸血症が治癒したわけではありません。放置していると、心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことが知られています。これは、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を合併するケースが多く、動脈硬化が早く進むためです。高尿酸血症を治療するための薬も開発されているので、正しい治療を受け、生活改善を心がけてください。

肥満症

肥満とは、体に脂肪が蓄積され過ぎている状態です。具体的には、BMI(ボディマス指数)※ が25以上の場合としています。一方の肥満症とは、肥満をきっかけに何らかの健康障害を引き起こしたり、肥満に伴う合併症が起きたりする可能性が高まっている状態です。特に、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの患者さまによくみられます。

そのため、患者さまによって様々な治療が行われますが、基本となるのは食事療法、運動療法、薬物療法です。まずは適正体重を目標にした食事療法と運動療法を行うようにしてください。食事療法では、1日の摂取カロリーを適正化します。そのほか、肉類や脂っこい食事は避け、魚、野菜、海藻などを中心にした栄養バランスのとれた食生活を心がけます。運動療法では、脂肪の燃焼効果が高いとされるウォーキングやスイミングを毎日30分程度は行ってください。こうした治療だけでは肥満が改善しないときや、肥満による合併症の症状が重いといった場合は、外科的治療が行われることもあります。

※BMI値とは、体重(kg)÷身長(m)の2乗で算出した数値のことをいいます。