ワクチンの種類
ワクチンには、生ワクチンや不活化ワクチンなどの種類があります。このうち生ワクチンは、生きた病原体の病原性を弱めたものを接種して感染させ、免疫をつけるワクチンです。その病気にかかったのと同様の強い免疫が得られます。そのため接種回数は不活化ワクチンと比べ、少なくて済みます。一方、不活化ワクチンは、細菌やウイルスにホルマリンや紫外線による処理を加え、免疫をつけるのに必要な成分だけを残して、増殖性や毒性を減らしたワクチンです。生ワクチンと異なり、十分な免疫をつけるには、数回の追加接種が必要になります。
インフルエンザワクチン
ご承知の方も多いと思いますが、インフルエンザに罹患すると、急激に症状が悪化し、38度以上の高熱を発症したり、関節痛や筋肉痛などの全身症状が現れたりします。一般的な風邪と同じように、咳やのどの痛みなどもみられます。高齢者や基礎疾患のある患者さまの場合、病状が悪化しやすく、重い肺炎を併発することもあります。そうしたリスクを回避するためには、予防接種が有効です。なお、インフルエンザの流行期間は毎年12~3月です。ワクチン接種の予防効果が現れるのが約2週間後とされているので、遅くとも12月上旬までには予防接種を済ませておくことをお勧めします。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌は、鼻やのどの奥など、常に私たちの身近に存在している細菌です。通常は免疫力によって感染症を引き起こすことはありませんが、免疫力が低下した高齢者や基礎疾患のある患者さまの場合、肺炎や髄膜炎などの感染症を引き起こす可能性が高くなります。このようなリスクを減らすため、肺炎球菌ワクチンの接種をお勧めいたします。
そのほかのワクチン
水痘ワクチン、おたふくかぜワクチン、MR(麻疹風疹)ワクチン、新型コロナウイルスワクチン、帯状疱疹ワクチンなど
接種後の注意点
- 予防接種後の30分程度は、医師とすぐに連絡が取れるようにしてください
- 接種後、1時間程度は体調の変化に気をつけてください
- 接種部位に若干の痛みや発熱、腫れを生じることはよくありますが、通常は数日ほどで治まります
- しかし、接種によって体調が著しく変化したときは、すぐに医療機関をご受診ください
- 入浴は差し支えありませんが、接種部位を強くこすらないように注意してください
- 接種当日は、激しい運動をお控えください
※詳細については、予防接種を受けられた方に直接ご説明させていただきます。